自分好みの輸入住宅を建てたい方の為のお役立ち情報メディア
工務店とハウスメーカーの違い・選び方
念願のマイホーム計画をスタートさせたとき、まず考えなければいけないのは「どこの建築会社に施工をお願いするのか」。これが大きな課題となるでしょう。
この住まいを建築する会社は大きく分けて「ハウスメーカー」と「工務店」のふたつに分かれます。
「家を建てるなら同じじゃないの?」と思う方も多くいるでしょうが、このふたつには違いがあり、自分たちの建てたい住まいをどちらに依頼したら良いのか迷うところでもあります。
そして満足のいくマイホームが完成するのかどうかの分かれ道にもなります。そこで、この「ハウスメーカー」と「工務店」の違いはどこにあるのか、ここでじっくりと比較して考えていきましょう。
目次
規模と施工エリアの違い
ハウスメーカーの場合
全国に支社や支店などの営業拠点を持ち、大手住宅展示場にもモデルハウスがあり、大規模に展開しているのが「ハウスメーカー」です。CMなども頻繁に流れているようなところですね。
ここに頼めば日本全国各地で新築を施工することができ、「地方だから無理だろうなぁ」と諦めていたエリア的な不安は解消されるでしょう。
さらに住宅ブランドを多く持ち、建築部材の仕様や規格が統一化されているため工期が短くスムーズに進み、一定の品質が保たれている安心感も強みです。
工務店の場合
一方「工務店」は長年その地域で根差した住まいづくりを行う、地域密着型の施工会社と言えます。エリアは限定されますが、良い仕事をすることで口コミや紹介などが多く、まず信用が第一。
地域は大きな家庭のようなモノなので、その信用を大切にすることが重要です。
こうした評判や信頼の高さで長く歴史を重ねる工務店が多くありますので、地元の工務店を検討している方は、友人知人などにその評判を聞いてみましょう。
工務店・フランチャイズ加盟店の場合
また、工務店でも地域密着型の他に大手ブランドのフランチャイズ加盟店があります。このフランチャイズ加盟店とは、例えば△〇社「〇〇の家」という住宅ブランドがあったとします。
このブランドの住まいをフランチャイズ加盟店に参画することによって、違う工務店でも建てることができるというものです。
加盟している工務店は、本部が一括で仕入れた建築資材を使うことでコストが抑えられ、さまざまな情報を共有できます。
工務店によっては複数のフランチャイズに加盟し、多彩な住まいづくりが可能に。「諦めていたあの家が、地域の工務店で実現できる!」と、施主にとっても大きなメリットとなるので、ここもひとつ注目してみてください。
工務店・中堅メーカーの場合
地域密着型の工務店でも着工棟数が他の工務店より多く、大手ハウスメーカーのようにモデルハウスや住宅展示場を設けるなど、ハウスメーカー寄りの工務店もあります。
自社で開発した住宅ブランドなどを持ち、施工エリアも広域にわたって施工することができます。
自由設計はもちろん、規格住宅プランもあるため、幅広く要望に応えることができます。
また専属のインテリアコーディネーターなどもいて、希望する住まいがより近い存在になるところともいえるでしょう。
このように、ハウスメーカーと工務店の違いをまず並べてみましたが、工務店は大きく分けて3タイプに分かれ、それぞれ特徴があります。自分たちの希望に応じて、最も相性が良さそうなところをセレクトしてください。
▼参考記事
プランの違いは?自由度はどちらが高い?
ハウスメーカーの場合
ハウスメーカーの場合は自社ブランドを多く持ち、多彩なプランが用意されています。
また、いくつかの間取りパターンや標準仕様の設備から選ぶ規格プランもあり、間取りは変更を加えていき、キッチンなどの設備もセレクトしながら住まいづくりを行うスタイルが一般的です。
住まいづくりのノウハウを学びながらマイホームを検討したい方にはマッチする住まいづくりと言えるでしょう。
大手ハウスメーカーならではの安心感もあるので、家づくりを考えている方はこうしたハウスメーカーのモデルハウス見学からスタートしてください。
工務店の場合
自由設計がメインの工務店の場合は、外観から間取り、内装材、外装材、設備まで詳細をすべて施主と一緒に作り上げていきます。
家づくりの自由度が高く、「自分は絶対こんなキッチンにしたい!」、「この場所に小さくても良いので収納スペースが欲しい」など、1からこだわりの住まいづくりをしたい方は自由設計が得意な工務店をおすすめします。
フランチャイズ加盟などで規格商品を持っている工務店の場合は、人気で住みやすい間取り・仕様の規格プランがあるので、そのプランをベースにプランニングしていくことができます。
ここを削って、ここをプラスなど、施主の要望を細部まで応えてくれることが多く、相性の良い担当者の場合は資金相談もしやすいのが工務店の良さでもあります。
施工の技術力と工期の違い
ハウスメーカーの場合
ハウスメーカーの場合、建築資材の加工の多くを現場ではなく工場で行うケースがほとんどなので、建築部材の精度が高く規格化されているため現場大工の技術力に左右されにくく、仕上がりが均一になります。
そのため、工務店での施工よりは工期も短いケースが多くなります。
工務店の場合
工務店の場合は先にあげたように、良い仕事をしなければ信頼も寄せてもらえないため、専属の大工さんをもつ工務店もあります。自社施工、または自社大工とも言われています。工務店に頼む場合はこうした職人さんたちのことも確認しておきましょう。
またハウスメーカーに依頼をしても、作業は地元の工務店に「下請け」あるいは「孫請け」として依頼をするためその精度に変わりはありません。ハウスメーカーの職人さんと施主が関わることはほとんどなく、逆に地元密着工務店の職人さんは施主と会話しながらやりがいをもって施工してくれる可能性が高いのも違いの一つです。
工務店では一から間取りなどを作るため、工期はハウスメーカーよりは長くなります。施主が納得いくまで間取りだけで3か月かけた。という例も多くあります。
工期ではなく夢やこだわりが強い施主は、やはり工務店の方が良いでしょう。
アフターメンテナンスの違いは?
ハウスメーカーの場合
家は建てただけでは終わらなく、住んだ後のアフターメンテナンスが大切です。
ハウスメーカーの場合は定期点検などアフターメンテナンスの制度が整えられていて、制度に沿って安定したサービスが受けられます。
もちろん、急な事態にも対応してくれると思いますので、不安は無いでしょう。
工務店の場合
工務店でも定期的なアフターメンテナンス制度を設けているところが多くあります。急な修繕にも対応しています。
ですが、このアフターメンテナンス体制はその工務店によって違いますので、まず最初にアフターメンテナンスの体制についても確認しておきましょう。
▼こちらの記事もおすすめ!
迷ったときはどこをポイントにするか
担当者との相性も考える
いろいろ比較してきましたが、ハウスメーカーは大手の安心感が得られ、工務店はこだわりの住まいを作れる技術とそして「一緒につくりあげる」という家づくりの一体感を得ることができるでしょう。
迷ったときは担当者との相性、人柄も見てください。場合によっては自分たちの希望より、担当者自身の考えを押し付けてきたり、そこから進めてしまう。こんなこともありがちです。
「私たちの口ではうまく言えなかったのですが、思っていた以上の提案をしてくれた」、「この人になら安心してお任せできた」と、最終的には「人」で決めている施主も多く存在します。
施主の希望を上手にカタチにし、快適な住まいづくりへと導いてくれる。担当者は幸せな家づくりの道先案内人なので、人柄もぜひ施工会社選びのポイントにしてください。
▼この記事を読んだあなたにおすすめの記事
デコスタイルマガジン編集部Miki
インターデコハウスの「自分好みの輸入住宅を建てたい方の為のお役立ち情報メディア」Déco Style Magazine(デコスタイルマガジン)編集部ライターです。北欧・南欧・北米のライフスタイルやインターデコハウスの暮らし情報、家づくりネタなどを配信しています。
関連記事
かわいいお家やパーツがいっぱい!
あなたを一目惚れさせちゃう
人気資料を無料プレゼント!
憧れの輸入住宅デザインに、
確かなグレードとクオリティ「インターデコハウス」
資料請求やご来場お問い合わせ
などはこちらからどうぞ